配信用 WebRTC シグナリング規格 WHIP が RFC になった
OBS は WebRTC で配信することができますが、これは WHIP と呼ばれる WebRTC のシグナリングの仕組みを利用しています。
この WHIP が RFC になりました。
RFC 9725: WebRTC-HTTP Ingestion Protocol (WHIP)
This document describes a simple HTTP-based protocol that will allow WebRTC-based ingestion of content into streaming services and/or Content Delivery Networks (CDNs). This document updates RFCs 8840 and 8842.

WHIP は仕様が存在しなかった WebRTC のシグナリングの標準化を行った事もあり、OBS だけでなく多くの製品で利用されています。
ただし WHIP 自体はとてもシンプルな仕組みのため、複雑な機能は利用できません。あくまで「音声」と「映像」を配信することしかできません。これは P2P での利用は基本的に想定されておらず WebRTC SFU での利用が前提となります。
今後は視聴用の WHEP の RFC 化も進んでいくと思います。
WebRTC-HTTP Egress Protocol (WHEP)
This document describes a simple HTTP-based protocol that will allow WebRTC-based viewers to watch content from streaming services and/or Content Delivery Networks (CDNs) or WebRTC Transmission Network (WTNs).

ちなみに OpenAI のリアルタイム API (WebRTC) はこの WHIP と WHEP を足したような仕組みで実現しています。もし興味がある人は非公式ではありますが以下をどうぞ。
The Unofficial Guide to OpenAI Realtime WebRTC API - webrtcHacks
Walkthrough on how to use the OpenAI Realtime API with WebRTC including tips on WebRTC, overall flow, data channel messaging, and functions
