4 min read

時雨堂 2025 年 OSS スポンサー

Let's Encrypt

Let’s Encrypt
Let’s Encrypt is a free, automated, and open Certificate Authority brought to you by the nonprofit Internet Security Research Group (ISRG). Read all about our nonprofit work this year in our 2024 Annual Report.

2017 年から続けています。今年もシルバースポンサーです。Let's Encrypt は 6 日間だけ有効になる証明書や、IP アドレス証明書などが年内に提供される予定で、とても楽しみです。 $12,500 で、日本円では 187 万 5 千円(150 円換算) です。

Let's Encrypt の恩恵を受けている会社は是非スポンサーになりましょう。

Erlang Ecosystem Foundation

Erlang Ecosystem Foundation - Supporting the BEAM community

時雨堂は Erlang/OTP で主力製品を開発しており、Erlang/OTP 自体にも貢献をしています。

実は以前も一度スポンサーをしていたことがあったのですが、対応があまり良くなかったため継続しませんでした。少し時間が経ったこともあり、今回再度スポンサーになることにしました。$5,000 で、日本円では 75 万円 (150 円換算) です。

スポンサーはどうやらスポンサー費用の用途をざっくり指定できるらしく、ビルドツールである rebar3 と JIT ライブラリである AsmJit への支援をお願いしておきました。

DuckDB Foundation

DuckDB Foundation
The independent non-profit DuckDB Foundation safeguards the long-term maintenance and development of DuckDB.

時雨堂では自社製品のログ解析や様々な場所で DuckDB を利用しています。今回は少しでも支援をしたいと考え DuckDB Foundation のシルバーサポーター になりました。10,000 EURで、日本円では 172 万円 (172 円換算) です。

サポート時のログ解析の負荷が劇的にかわりました。また自社製品向けのツールや自社サービスでも DuckDB を利用しています。今後はドキュメント検索も DuckDB ベースにする予定です。

DuckDB は本当に革命的な製品だと思っています。誰もが気軽にすぐ利用でき、恩恵は膨大です。

Let's Encrypt のように今後もサポーターを継続していければと思います。

GitHub スポンサーについて

年間でのスポンサーとは別に時雨堂では GitHub スポンサーも行っています。

Loïc Hoguin

Sponsor @essen on GitHub Sponsors
Support essen’s open source work

Erlang/OTP 向けの HTTP ライブラリ開発者で、時雨堂では彼が開発しているほぼ全てのライブラリを利用しています。

Petr Kobalicek

Sponsor @kobalicek on GitHub Sponsors
GitHub is where people build software. More than 150 million people use GitHub to discover, fork, and contribute to over 420 million projects.

Erlang/OTP で利用されている JIT ライブラリ AsmJit の開発者です。時雨堂では AsmJit を利用した Blend2D という2Dベクターグラフィックエンジンも利用しています。

Ulf Wiger

Sponsor @uwiger on GitHub Sponsors
Erlang veteran who over time, built a number of components that are widely used in the BEAM community - most notably perhaps Gproc, Jobs and Exometer. Currently freelance-consulting, but want more…

Erlang/OTP のプロセスに名前を付けることができるライブラリの開発者です。もともとは Erlang/OTP の開発者です。時雨堂では必要不可欠のライブラリです。

Peter Saveliev

Sponsor @svinota on GitHub Sponsors
Support the pyroute2 project — most advanced Python netlink framework.

pyroute2 というネットワークフレームワークライブラリの開発者です。時雨堂では CI で分散システムのネットワーク障害テストなどを実現するために利用しています。ちなみに https://x.com/pr2svinota は本人です。

Erik Stenman

Sponsor @HappiHacking on GitHub Sponsors
We are developers passionate about coding and solving problems! What others see as impossible just get us going, the more complex and novel the challenge the better.

Erlang/OTP の内部実装を解説した The BEAM Book という書籍の著者です。詳細な仕組みを本で読めるというのは本当にすばらしいです。


今年は合計で 550 万円くらいでした。今後も可能な範囲で継続していこうと思います。

Wise について

時雨堂では海外送金に Wise を使っていますが本当に便利なので、おすすめです。